Tokyo XR Startups株式会社(代表取締役國光宏尚、以下、TXS)は、XR及びブロックチェーン領域のスタートアップを対象とした「 第6期インキュベーションプログラム」並びに「MCH+アクセラレータープログラム」の募集説明会及び個別相談会を下記の通り開催いたしますので、お知らせいたします。

■MCH+アクセラレータープログラム(新設)


TXSとdouble jump.tokyo株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:上野広伸)が連携して実施するブロックチェーンゲーム開発に取り組む個人、企業を支援するプログラムです。ブロックチェーンの開発を目指すチーム(15のジャンル毎に1チーム程度)に対し、MCH+からブロックチェーンゲームを開発・運営するために必要な、開発支援・エコシステム構築支援・ファイナンス支援・人材育成支援が提供されます。

<募集概要の告知とエントリー>
TXS 公式サイト( http://tokyoxrstartups.com )にて、募集概要の告知とエントリー受付を行っておりますのでご確認ください。

  1. 募集期間
    随時応募を受け付けます。
  2. 支援期間
    ゲームリリースまでの約6ヶ月間及びリリース後数ヶ月間の支援を予定しています。
  3. ブロックチェーンゲームの開発を全面的にサポート
    人気ブロックチェーンゲーム『My Crypto Heroes』(以下、マイクリ)で開発したシステムやノウハウがフレームワーク化され、MCH+に参加するユーザーに基本無料で提供されます。MCH+のフレームワークを利用することにより、ブロックチェーンゲームの開発ノウハウがなくても、短期間で本格的なブロックチェーンゲームを開発することができるようになります。また、開発に必要な知識をお伝えする講座も準備します。
    (詳細:https://www.mch.plus/
  4. ファイナンス支援
    優秀なプログラムに対しては、開発資金として、NFT (Non Fungible Token)への投資(最大500ETH)やエクイティファイナンス(提携先VCと協力して実施)を実施します。
  5. 募集対象
    具体的なゲーム開発の企画を持ち、その実現のためのクリエイティブ力を持つチーム。
    ブロックチェーンに関係する開発パートについてはMCH+が支援しますので、特に下記15のジャンルのゲーム開発部分について経験があるチームを優先します。
    ・タワーディフェンスゲーム
    ・箱庭シュミレーションゲーム
    ・ローグライクゲーム
    ・レースゲーム
    ・ハック&スラッシュゲーム
    ・釣りゲーム
    ・アバターコミュニケーションゲーム
    ・パズルゲーム
    ・FPSゲーム
    ・サンドボックスゲーム
  6. 応募条件
    ・支援期間中(6ヶ月程度)にブロックチェーンゲームを開発できること
    ・年齢・性別・国籍は不問
    ・MCH+が開催するイベント等に積極的に参加できること

My Crypto Heroes

今回開催する募集説明会では、弊社代表國光宏尚によるXR及びブロックチェーンの最新動向、MCH+やブロックチェーンゲームの可能性についての講演をはじめ、過去の参加者の体験談も交え、第6期のプログラム内容について詳しくご説明いたします。応募をご検討されている方やこの領域ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

TXS第6期インキュベーションプログラム・MCH+アクセラレータープログラムの募集説明会・相談会概要

■「ブロックチェーンビジネスの最新動向、ブロックチェーンビジネスで知っておくべき7つのテーマ/MCH+の挑戦」 &TXS第6期プログラム説明会

【日時】2019年8月21日(水)19:30~21:00
【場所】株式会社gumi 4F大会議室(東京都新宿区西新宿4-34-7 住友不動産西新宿ビル5号館4階)
【登壇者】
「ブロックチェーン市場の動向と将来展望」
  國光宏尚氏(Tokyo XR Startups株式会社代表取締役社長、株式会社gumi 代表取締役会長)
「ブロックチェーンビジネスで知っておくべき7つのテーマ」
  久保田 大海 (CoinDesk Japan創刊編集長/コンテンツ・プロデューサー)
「ブロックチェーンゲームエコシステムMCH+の挑戦」
  上野 広伸氏 (double jump.tokyo株式会社 代表取締役 / CEO & CTO)
【申込】https://peatix.com/event/957800

■「第5期プログラム参加企業の経営者による参加体験談」&TXS第6期プログラム説明会

【日時】2019年8月28日(水)19:30~21:00
【場所】Future Tech Hub(東京都中央区新川1-25-2 新川STビル2F)
【登壇者】
 第5期参加企業
  峯岸純也氏(株式会社リクティー 代表取締役)
  川崎仁史氏(株式会社CanR 代表取締役)
  山本彰洋氏(体験シェアリング株式会社 代表取締役)
  潘宇鵬氏(ムジュウリョク株式会社 代表取締役)
【ファシリテーター】
  若山泰親(Tokyo XR Startups株式会社 プロデューサー、ブレイクポイント株式会社代表取締役)
【申込】https://peatix.com/event/835707

登壇者プロフィール(一部抜粋)

2007年6月に株式会社gumiを創業し、代表取締役社長に就任。モバイル端末向けSNSの開発から始まり、モバイルオンラインゲームの開発・運営を推進。また、投資事業を通じて日米韓を中心とした世界各国のVR/AR・ブロックチェーン関連のスタートアップを支援。2018年7月、株式会社gumi代表取締役会長に就任(現任)。足許ではブロックチェーン技術を活用したドリーム・シェアリング・サービス「FiNANCiE」を手がける株式会社フィナンシェを創業。

Tokyo XR Startups 株式会社 代表取締役社長
株式会社gumi 代表取締役会長
國光 宏尚

東京都出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒。2004年にNHK出版入社。編集担当作に『ITビジネスの原理』『ゲーミフィケーション』『VRビジネスの衝撃』など多数。MITメディアラボ所長の伊藤穰一著『教養としてのテクノロジー』の編集を通じてブロックチェーンの可能性に目覚める。個人で人気ブログ「KOMUGI」を運営。2019年1月よりCoinDesk Japan所属。

CoinDesk Japan創刊編集長/コンテンツ・プロデューサー
久保田 大海氏

株式会社野村総合研究所にて数々の金融システムの基盤構築に参画。 前職の株式会社モブキャストにて執行役員、技術フェローを歴任し、プラットフォーム及びゲームサーバーの設計・開発、スマートフォンゲームの開発基盤の構築を指揮。 2018年4月、ブロックチェーンゲーム専業会社のdouble jump.tokyo株式会社を創業。『My Crypto Heroes』アーキテクト

double jump.tokyo株式会社 代表取締役 / CEO & CTO
上野 広伸氏

広島県出身。慶應義塾大学ビジネススクール卒業(MBA)。大倉商事、イデアインターナショナルを経て2004年3月、ブレイクポイント(株)を設立、代表取締役就任。10年間にわたって250社以上のスタートアップ起業を支援する。慶應義塾大学ビジネススクール非常勤講師。グロービス経営大学院講師。

Tokyo XR Startups株式会社 プロデューサー
ブレイクポイント株式会社 代表取締役
若山 泰親

募集概要の告知とプログラムへのエントリー受付

※第6期プログラムのご応募はこちら
http://tokyoxrstartups.com/incubation_program-2
Tokyo XR Startups Promotion video
https://youtu.be/eNwzobwmW9o

※MCH+アクセラレータープログラムのご応募はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRrjT6-fb8c_mmrDVSdjt6Wh5cl8RVuGXWnlYn_K6ermn-og/viewform

<Tokyo XR Startups 株式会社について>
XR 及びブロックチェーン領域のスタートアップに対し、資金提供やワーキングスペースの貸与、バックオフィスサポート等の支援を行うインキュベーションプログラムを運営しています。

<double jump.tokyo株式会社について>
ブロックチェーンゲーム専業開発会社として、数多くのゲーム(モバイルソーシャルゲーム、PCオンラインゲーム、家庭用ゲーム等)及びプラットフォームの開発・運営、ブロックチェーン技術及び暗号資産を含むファイナンスにおけるノウハウを有するメンバーにより、2018年4月3日に設立されました。

<ブレイクポイント株式会社について>
2004年設立のインキュベーター。累計で300社以上のスタートアップの支援実績を持っており、TXSプログラムの第1期から運営に関わっています。

============================
<報道関係者お問合せ先>
Tokyo XR Startups株式会社 公式サイト http://tokyoxrstartups.com/
Email: info@tokyoxrstartups.com (担当: 齋藤・若山)
============================